SDGs活動

SDGs 17の目標

SDGs(Sustainable Development Goals)は、

2015年9月の国連サミットで全回一致で採択された「持続可能な開発目標」の略称です。「Leave No One Behind (誰一人取り残さない)」をキーワードに、


2030年までを期限とする世界共通の17の目標によって、貧困や飢餓や暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに、経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を実現することを目指しています。

神奈川県は 内閣府が推進する「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」に選ばれ、SDGs達成に貢献するさまざまな施策を積極的に実施しています。SDGsアクションとしてボランティアを通じた地域貢献やポリオ撲滅へ社会環境の整備に向けて SDGsアクションを推進しています。(ポリオ撲滅はロータリーの究極の持続可能な奉仕活動のひとつでもあります)SDGs17項目すべてが、ロータリーの7つの重点分野と互いに関連し合っています。私たちは 世界で、地域社会で、そして自分自身の中で持続可能な良い変化を生むために人びとが手を取り合って行動する世界を目指しています。

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは

2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,神奈川県、国も積極的に取り組んでいます。 

地元地域や世界のために、
持ちうるリソースを最大限に生かしたい。

もっとも大きく!
持続可能なインパクトをもたらすことをめざして
活動しています!

「私たち海老名欅ロータリークラブは、
ロータリーの7つの重点分野に基づき

持続可能な開発目標(SDGs)に
取組んでいます」

ロータリーの7つの重点分野

  1. 平和の推進 
  2. 疾病との闘い
  3. きれいな水の提供
  4. 母子の健康
  5. 教育の支援
  6. 地元経済の成長
  7. 環境の保護

1  END OF POLIO

「ポリオ」という病気ポリオ(急性灰白髄炎)は非常に感染性の高い病気であり、特に感染しやすいのは5歳未満の子どもです。日本では一般に「小児まひ」と呼ばれることもあります。


ロータリーとそのパートナー団体は、これまで世界中25億人以上の子どもにワクチンを投与する活動を行ってきました。1988年以来、ポリオ症例数は全世界で99.9%減りました。現在、野生型ポリオウイルスの常在国はわずか3カ国となっています。

2 青少年交換留学生・米山奨学生の支援

現在2名サポート中(岡山さん・ヨハンナさん)

私はスウェーデンから来た留学生、ヴェンネルグルンド ヨハンナと申します。今年の春に日本に来て6年になります。
なぜ日本に来ましたか?と聞かれることがよくあります。11歳の自分日本に興味を持った最初のきっかけはアニメと漫画でした。そこから数年毎日のようにアニメの世界に入り、アニメを通して日本に興味を持つようになりました。
高校生になった私が日本に行ける方法を探し始め、高校2年制のときに日本に1年間高校留学することを決めました。そして18歳になった自分が熊本市の高校に1年間通うことになりました。日本に住んだその1年間が終わる前に心なかで決心しました。できるだけ早く日本に戻ることを。そして長年日本に住むことを。その後にスウェーデンに戻り高校3年生になり、卒業後1年間幼稚園で働きお金を貯金しました。そしてまた日本へ出発しました。2年間福岡の日本語学校で日本語や日本の文化を勉強し、日本語能力試験の一級を合格しました。その後に大学入学のために湘南に引っ越しました。
大学で勉強しているのはメディアと映像です。テレビ業界、メディアの歴史、映像作りに必要な技術能力と表現方法を3年間勉強しています。将来は日本の映像制作会社でクリエイティブな仕事をしたいです。スウェーデンに戻るつもりはありませんが、日本から多くの国まで届く作品をこれから作っていきたいと思っています。

みなさん、初めまして。2020-2021年度ロータリーグローバル奨学生の岡山夏生と申します。現在、パリ政治学院修士課程のHuman Rights and Humanitarian Actionに在籍をしております。学士課程では東海大学教養学部国際学科に在籍をし、在学中は国内やアメリカで難民支援の長期のインターンシップを行ったり、いくつかの移民・難民に関する学生会議に参加をしたりしました。

私は幼い頃からドキュメンタリーを見ることが好きで、日々の日常を通して世界における様々な社会問題を知る機会が多くありました。そのため、幼いながらも、ドキュメンタリーを見るたびに、なぜ私は幸せで、たくさんの将来の夢をみれるのに、違う国に住む人たちは違うのだろうと漠然と考えていました。幼い頃のこの思いはまだ続いており、現在も常に私の原動力には他人の幸せを自分の幸せと同じように大切に守りたいという強い気持ちがあります。ロータリークラブが第一標語として「超我の奉仕」を掲げており、お世話になっている大学の先生にロータリークラブの奨学生制度について紹介していただき、ロータリークラブの活動や精神について知った際はとても嬉しかったのを覚えています。大学院を進学する上で、金銭的な支援を受けることはもちろん重要でしたが、それ以上に同じような活動精神を持つ団体から支援をしていただけることに対してとても意義を感じました。


ロータリーグローバル奨学金では1)平和と紛争予防/紛争解決、2)疾病予防と治療、3)水と衛生、4)母子の健康、5)基本的教育と識字率向上、6)経済と地域社会の発展の6つの重点分野のいずれかに該当する分野を専攻することが条件となっています。私は平和と紛争予防/紛争解決の分野を選択し、応募をする際には三つの小論文を提出しました。小論文やその後の面接は、主に私のこれまで行ってきた活動やこれからの目標を聞かれました。奨学金の審査では緊張しましたが、それ以上に海老名欅ロータリークラブの方々や国際ロータリー第2780地区の方々と難民について一緒に話せること、将来一緒に活動できることを想像して、心はとても弾んでいました。 その後、無事にグローバル奨学生に合格させていただき、ロータリークラブのご支援のおかげで、私は大学院での勉学に全力を注ぐことができています。大学院では、国際人権法・国際人道法、移民・難民に関する政策などの科目を中心に学び、また、NGOでのリサーチアシスタントのインターンとして働くことで、得た知識の理解を深めています。卒業後の進路はまだ検討中ですが、難民支援、人権に関わる分野で働き、平和の構築に貢献していきたいと考えています。

3  青少年育成

目的

「海老名少年少女ミニバスケットボール大会」をサポートすることにより、地域貢献と青少年の健全育成に寄与しています。

内容

2016-2017年度小林パスト会長年度よりスタート (当年度開催は2022年4月24日(日)を予定)

「海老名市青少年バスケットボール大会」を海老名市と共同で主催することにより、地域貢献と青少年の健全育成に寄与しています。

主催海老名市・海老名欅ロータリークラブ
会場海老名運動公園総合体育館
競技方法(1)高学年男子の部 (2)高学年女子の部 (3)中学年の部
大会規則日本ミニバスケットボール競技規則に準ずる
試合時間高学年男子:6-1-6-(5)-6-1-6
高学年女子:6-1-6-(5)-6-1-6
中学年  :5-1-5-(3)-5-1-5

4 環境保護

海老名大欅再生プロジェクト(担当:奉仕委員会)

令和3年撮影/片方の枝は枯れている
平成25年頃の写真
昭和30年頃の写真

目的

2020-2021年度RI理事会で新に承認された7つ目の重点分野「環境の保護」を意識し、当クラブのシンボルでもある大欅(県指定天然記念物・推定樹齢580年)の再生活動を通じて、会員各々の環境意識を高め、老木である大欅の再生活動に取組みます。

内容

大欅周辺の年2回の草刈の継続。秋口に大欅の種を採取し、養育を試みます。また、25年前に県森林研究所にて実施し成長した子木(7本)より、枝を採取し挿し木によ養育を試みます。会員各々が一連のプロセスを体験し、育成状況が良好であれば、海老名市教育委員会と連携し植樹先を検討します。また植樹を通じ他団体・組織との連携など、新たな展開も視野に入れ活動を行っています。

580年間のメッセージ付バトン

[ケヤキの枝プロジェクト]

かつて街路樹や公園に、町のシンボルとして、多く見られた欅(ケヤキ)。現在は排気ガスや粉塵などの大気汚染がケヤキに及ぼす被害が深刻で、都心から郊外へとその影響が広がってきています。大気汚染に加え、気候変動(温暖化・多湿)、コンクリートやアスファルト舗装による土壌酸欠、建物の密集などによる風通しの悪化などで衰弱した大木が目につくようになってきました。神奈川県指定天然記念物である「海老名の大ケヤキ」(推定樹齢580年)にとっても近年この現象が顕著に表れるようになってきました。漁師が船をつなぐために打ったケヤキの杭が根付いて大木になったという伝説があります。この位置が相模湾の入り江であり、また相模国分寺参道や大山道に面し存在する点では、現在と過去の歴史的記憶をつなぐ場所となっています。

環境汚染に敏感な樹種特性において、ケヤキの生育=現代の環境指標と捉えることができます。また 580年という歳月は私たちの寿命より遥かに長く、地域環境や、そこで暮らした何世代もの人々から現代に受け渡された「メッセージ付のバトン」のようなものでもあります。

580年前 1本の杭からはじまった壮大なストーリーの続きとして、大ケヤキの遺伝子をもつ挿し木(苗木)の養育を通じ、生命や環境について意識を深め、順調な生育により、更なる続きのストーリーを育むことを目的として「ケヤキの枝プロジェクト」を計画しています。

(協力:海老名市教育委員会・高座清掃施設組合)

5 他団体、組織との連携

担当:会長・幹事

目的

海老名欅ロータリークラブでは、行政機関、他団体、組織との地域的な連携を視野に、奉仕活動を行っています。私たちは 世界で、地域社会で、そして自分自身の中で持続可能な良い変化を生むために人びとが手を取り合って行動する世界を目指しています。

ロータリー奉仕デー

「ロータリー奉仕デー」は、二つ以上のクラブで実施することや参加者の4分の1以上がロータリアン以外の者であるといった要件があり、コロナ過において、どのような企画がふさわしいか本年度の会長・幹事会で議論を重ねてきました。最終的には「コロナ過で最も影響を受けているであろう若者に光を当てた奉仕事業を行う。」こととしました。具体的には、両親の援助が期待できない児童養護施設の子供達が、コロナ過による金銭的困窮により、進学や就職等の夢を諦めることがないよう支援する活動に決めました。単に資金援助するだけでなく、援助を受ける子供達にプレゼンの機会を与え、選考過程を含めてイベント化にすることで、地域の多くの人々の関心を促します。