例会 第1309回 令和7年 8月28日

目次

第1309回例会  

会長挨拶

皆さん、改めましてこんにちは。
夏休み明けの1週目ということで、まだ暑い日が続いていますが、本日もよろしくお願いいたします。

今日は、出席者は少なめですが、この後、海老名総合病院から副院長と3名の方にもお越しいただいています。後ほど、皆さまからお話をいただく予定です。

急なお願いでしたので、準備などで少し慌ただしくなっておりますが、内容については後ほど私からもご説明させていただき、その後、10分程度ご案内していただければと思っています。

本日は、時間が押してしまうこともあり、食事をとりながらの進行となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

スマイルでもお伝えしましたが、あっという間に2か月が過ぎました。これから9月は、移動例会や地区大会など、さまざまな行事が続きます。


9月・10月は特に忙しくなる時期ですが、皆さんにご参加いただきながら、楽しく過ごせたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

それでは、本日も1日よろしくお願いいたします。


本日はこの後、理事会もございます。引き続きよろしくお願いいたします。
以上です。

海老名総合病院

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ

医療ニーズが高まるからこそ、「断らない救急」を守る

神奈川県央の中核病院として、「断らない救急」を貫いてきた海老名総合病院。年間約1万台もの救急車を受け入れ、非常に高い応需率を記録しています。

しかし、高齢化や人口増により心臓病・脳卒中の患者さんが急増し、現在の設備では限界が近づいています。そこで、手術時間を短縮することで、より多くの患者さんの受け入れや患者さんの負担軽減に寄与する、「ハイブリッド手術室」を導入することにしました。

この手術室の導入にかかる費用総額は3億円。なんとか資金を捻出してきましたが、物価高や工事費の高騰などで、あと一歩、手が届いていません。そこでこのたび、クラウドファンディングへの挑戦を決めました。誰でも、いつでも安心して頼れる「断らない救急」を守るため、あなたのご支援が必要です。

例会場の様子

野球部員募集中

卓話:クラブラーニング委員会 三部委員長

本日はよろしくお願いいたします。なんとか時間通りに始められましたが、直前までかなりバタバタしていました。最近は、卓話は必ず年に1回やっていますが、まだやっていない方を優先的にお願いできればと思っています。これは委員会ごとの担当ですので、ぜひ皆さんも引き受けてください。

スポンサーの役割をお話しする前に、最近の状況について少し説明します。

今年の猛暑、特に気温35度を超えると、人の動きが減り、売上が大きく落ち込みます。ドリンクやアイスクリームの売れ行きも鈍くなります。こういう状況は非常に厳しいですね。

さらに、駅前の店舗(セブン)が閉まっていて、10月1日に再オープン予定です。その際にはファミリーマートとセブン-イレブンの新店舗が出店します。

10月1日から神奈川県の最低賃金が63円上がり、時給1,225円になります。これは大きな負担です。
私の店で計算すると、3店舗で月に5,300時間を使うので、1か月あたり33万9,000円の人件費増になります。
売上でこの額をカバーするには400万円以上増やさなければならない計算です。正直、これは不可能に近いです。

クラブラーニング委員会について、1月15日と4月23日に担当がありますので、川島さん、浅岡さん、どうぞよろしくお願いします。

やはりロータリーの理念や綱領を理解することが大切です。
皆さん入会時に配布される「ロータリーの綱領」を覚えていますか?正直、あまり読んでいない方も多いのではないでしょうか。

綱領には「目的・理念・方針」が書かれていて、企業でいうところの「誓いの言葉」や「社訓」に近いものです。

ロータリーの綱領

ロータリーの綱領は、有益な事業の基礎として奉仕の理想を鼓吹し、これを育成し、特に次の各項を鼓吹育成することにある

  1. 奉仕の機会として知り合いを広めること
  2. 事業及び専門職務の道徳的水準を高めること
    あるゆる有用な業務は尊重されるべきであるという認識を深めること
    そしてロータリアン各自が、業務を通じて社会に奉仕するために、その業務を品位あらしめること
  3. ロータリアンすべてが、その個人生活、事業生活及び社会生活に常に奉仕の理想を適用すること
  4. 奉仕の理想に結ばれた、事業と専門職務に携わる人の世界的親交によって、国際間の理解と親善と平和を推進すること

例えば、セブン&アイホールディングスでは、毎日「誓いの言葉」を唱和しています。

今日も一日、私たちは自信と情熱を持って、お店や商品に愛情を注ぎ、奉仕の精神を忘れず、希望達成のために努めます。

こういう理念を毎日繰り返すことで、基本が身につきます。ロータリーでも同じです。

  • 自分がロータリーに入ってどう変わったか?
  • 何を学び、何を得たか?

その実体験を伝えることが、一番説得力があります。理念を押し付けるより、自分の言葉で話すことが大事です。

最後に

スポンサーになることは簡単ではありませんが、それがロータリーの価値でもあります。9月・10月は大変忙しい時期ですが、一緒に頑張っていきましょう。


出席報告

会員総数 出席 出席率 
33名 22名66.67%

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる