例会 第1303回 令和7年 7月3日

目次

第1303回例会  新年度スタート

市長表敬訪問

Screenshot

会長挨拶

それでは、海老名けやきロータリークラブ創立30周年年度のスタートとなります。
この1年、30周年という節目を意識し、一生懸命取り組んでまいりますので、皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
会長挨拶はこのあたりで締めさせていただきますが、また折を見てお話をさせていただくこともあるかと思います。
それでは、今日も1日よろしくお願いいたします。

続きまして、幹事報告を青木幹事、お願いいたします。

幹事報告

7月のお誕生日

24-25会長・幹事 バッチ授与 1年間ありがとうございました。 

卓話:会長方針

皆さま、本日はお土産を持参しましたので、ぜひご賞味ください。ちょっと冷えておらず申し訳ありません。

さて、まずは昨年度、篠原会長と青木幹事、1年間本当にお疲れさまでした。お二人ともお若い中でいろいろと大変だったと思いますが、立派に1年を務め上げてくださいました。心から感謝いたします。

会長方針と計画についてですが、篠原年度から「3年間の目標を立て、実行し、その後検証する」という方針で進めています。昨年度は目標設定、今年度は実行、そして次年度は検証という流れです。おそらく昨年の秋から冬頃に決まったことなので、まだ十分に浸透していない部分もあるかと思います。私自身も2月のペッツ(現ペルス)で改めて説明を受けました。目標数値はクラブセンターに登録してありますので、ぜひ各自ご確認ください。来週のクラブ協議会でも詳しくお話ししたいと思います。

今年は30周年という節目の年です。活動計画書の表紙デザインも一新しました。「良いことのために手を取り合おう」というテーマと30周年のロゴを入れ、デザインは家内と一緒に考えました。市長や副市長からも「良いデザインだ」とお褒めの言葉をいただきました。

会長方針についてですが、RI会長が変更になり、フランチェスコ・アレッツォ氏(イタリア)が新しいRI会長です。ガバナーは松下さんです。ガバナー方針は「ロータリーを楽しもう(Have Fun Rotary)」です。奉仕活動、寄付、青少年との交流、親睦活動を通じて、楽しいロータリーライフを送りましょうという方針です。今年は会員親睦を深め、イベント等にオブザーバーを招待し、会員増強を目指します。目標はプラス5名です。

9月には地区補助金を使って少年野球事業を行います。横浜DeNAベイスターズのジュニアコーチを招いて公園でイベントを企画しています。奉仕委員会の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

私自身、会長職はこれが2度目となります。前回はコロナ禍でリモート例会や理事会ばかりでしたが、今回は対面での活動を充実させていきたいです。会員は現在33名でスタートしています。まずは上半期に2~3名の増強を目指します。各委員会の打ち合わせの際には、幹事と私も参加しますので、ぜひ連携しながら進めていきましょう。

また、友好クラブとして宮城県白石市のクラブとの交流を検討しています。相手クラブの会員数が少なく、少し慎重になっているようですが、こちらからも積極的に訪問する予定です。

さらに、海老名市とも連携し、30周年記念事業で協賛をいただけることになりました。市からは50万円の支援もいただける見込みです。サカナくんの招待なども含め、記念イベントの準備を進めていきます。

例会出席率については、今月24日の夜間例会で100%出席を目指しています。会員の皆さま、ぜひ周囲の方に声をかけ、出席促進にご協力ください。

また、「良いことのために手を取り合おう」の唱和も次回以降、例会ごとに行っていきたいと考えています。バッジも毎回右側に着用いただければと思います。

最後に、スマイル資金が不足しています。記念事業等に活用するため、皆さまのご協力をお願いします。今年度、スマイルのご協力を改めてお願い申し上げます。

来週のクラブ協議会では、各委員長の方々に活動方針や目標について簡潔にご説明いただきたいと思います。30周年の実行委員会も併せて進めていきますので、どうぞよろしくお願いします。

本日はありがとうございました。

例会の様子

出席報告

会員総数 出席 出席率 
33名 24名72.73%

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる